お知らせ 一覧

2013年12月19日 原村健口教室「歯ッピー」が開催されました

2013年12月19日原村健口教室「歯ッピー」の1回目が、開催されました。
当日は南岸低気圧の影響で前夜からかなりの積雪があり、外はすっかり雪景色。本年は65歳から83歳の方、9名の参加予定でしたが、足元が悪いためか、6名の方に出席いただき初日開催となりました。
原村も、茅野市や富士見町と同様に今後3か月間で計5回の研修会を行います。指導内容の理解と家庭で実践していただくことで、口腔機能の改善と栄養改善を図って参ります。

当会からは正木岳馬先生、山田顕誠先生、堀晶彦先生が参加して、健診・講話を行いました。

 

 

 

 

2013年12月7日 第9回茅野市小児保健会講演会が開催されました

 

平成25年12月7日(土)午後1時30分より茅野市役所8階大ホールにおいて
第9回茅野市小児保健会講演会が開催されました。
小児保健会は子どもの生活行動をより良く改善していくために「からだ・こころ・すこやかプラン」に基づき、教育・保健・保育園・幼稚園・小学校・中学校・家庭・関係機関が連携して、子供の様々な健康問題に適切に対処するための協議や研修をおこなうため設置されました。
今回のテーマは「子どもたちの健やかな成長を」と題され、養護教諭、栄養士、保健師
管理栄養士の方の報告が行われた後、ミニ講座では当会より矢嶋幸弘による講演が行われました。
演題は『子どもたちの健やかな成長を~食育と健康に関して』。
昨今、食育が注目されています。
子どもたちの口腔内が乳歯から永久歯へ変化してゆく時期に食事の内容、段階に応じた食べ方を工夫することによるメリット、よく噛むことが顎の成長発育を促すことなど、食育を歯科領域の専門家としてとらえた内容のお話がありました。
来年も開催を予定しています。

2013年11月14日 つるかめ教室が開催されました

平成25年11月14日(木)茅野市健康管理センターに於いて午前9時30分より

茅野市栄養改善・口腔機能向上事業(つるかめ教室)が今年も開催されました。

「つるつるした歯でしっかり噛みましょう。」のスローガンのもと、介護や認知症の予防に『お口の健康』から取り組む講座です。

今年は男性3名、女性11名と参加者が多く盛況でした。

第1回目は歯科医師、歯科衛生士による歯科健診・講話、口腔機能検査が行われました。第2回目、3回目は歯科衛生士のお話、4回目に栄養士によるお話、調理実習。

5回目に再度歯科健診、口腔機能検査を行い効果の程を確認します。

昨年の参加者の「感想」では

・もっと早く知っておきたかった。

・早く参加していれば今の「話しにくさ」がもっと改善したかも・・・。

・勉強した口の運動を続けたら、薬が飲みこみやすくなってビックリ!

などの声もいただいています。

お心あたりのある方は、お口の機能改善を1度しっかり学ぶチャンスです。

(来年も開催予定)

今回の健診、講話にあたり当会より江川富士男、矢嶋幸弘、有賀めぐみ、浅井伸二郎が担当いたしました。

2013年11月17日 第31回富士見生活展が開催されました.

平成25年11月17日(日)、富士見町町民センターに於いて第31回富士見生活展が開催されました.

歯科医師会ブースにて当会会員である野村寿男による無料歯科健診が開催されました。

また今年は歯科衛生士による虫歯になりやすいかを調べるRDテストが行われました。

歯科健診には相談者が24名来られました。

毎年行われる地域住民の歯科健診として活動していきたいと思います。

来年の同時期の日曜に開催されますのでご参加ください。

 

2013年10月10日 富士見健口クラブが開催されました

2013年10月10日 富士見町町民センターにて富士見健口クラブが開催されました。
この事業は介護予防の一環で来年の1月まで計5回で行われています。
今年は69歳から85歳までの12名の参加者がありました。
この教室は高齢になっても健康維持をして寝たきりにならないようにするにはどうしたらよいか
ということを学ぶ教室です。
健診・指導に長野県歯科衛生士会諏訪支部の衛生士さんのご協力と茅野市諏訪郡歯科医師会から
清水一仁、三井健三、野村寿男、三井貴信が参加いたしました。