お知らせ 一覧

2015年8月30日 「第37回茅野市健康づくりのつどい」が実施されました。

平成27年8月30日(日)茅野市民館において茅野市健康づくりのつどいが実施されました。
このイベントは、茅野市健康づくり計画「からだこころすこやかプラン」を推進する目的で実施されている茅野市の行事の1つです。市民の皆さんに「健康」について啓発を行う目的で行われており、医師会・歯科医師会・薬剤師会・栄養士会・臨床検査技師会・食生活推進協議会等の団体がそれぞれブースを設け、多様な情報提供を行っております。

201509-1

毎年、体験コーナー・健康相談コーナーはとても人気があります。
歯科医師会の歯科健診・歯科相談コーナーには、今年も多くの市民の方が訪れました。また、そのうち2名の方は8020達成者でしたので、清水芳幸会長より、表彰状と記念品の授与が行われました。一般の方も歯科に関する情報に多くふれ、口腔に関する意識も高く持つことで、心身ともに長く「健康」で過ごせるようありたいものです。
201509-2
201509-3

2015年2月19日 施設における口腔ケア講習会 が開催されました

五味章

施設における口腔ケア講習会  ~質問にお答え~

2月19日(木)午後2時15分~3時30分に茅野市泉野のケアホーム“いずみの”にて標記タイトルにて講演が行われた。講師は、五味 章が務めた。
事前質問にて、口腔ケアの際に一緒にできる機能低下の予防方法等はないか。舌ブラシの使用方法は?などなど多岐にわたる質問に対して、施設職員に対して講義とデモが行われた。

2014年11月16日 富士見町生活展に参加しました

平成26年11月16日(日)に富士見町町民センターで第32回富士見生活展が開催されました.
歯科医師会ブースでは野村寿男会員による無料歯科健診と長野県歯科衛生士会 諏訪支部の衛生士によるフッ素塗布がおこなわれ,多くの児童が参加していました。
検診に来ていただいた参加者は老若男女合わせて二十余名で盛況でありました。
毎年おこなわれているイベントですが今後さらなる活動を行っていきます。DSCF2223DSCF2225

2014年10月30日 「ふじみ健口クラブ」が開催されました。

2014年10月30日 富士見町町民センターにて「ふじみ健口クラブ」が開催されました。
この事業は富士見町支援事業特定高齢者介護予防事業の一環で高齢になっても口腔の健康維持を
行い、寝たきりなど重度の介護を予防するのを目的とした事業です。今回の参加者は男性参2名、女性8名の合計10名で行われます。初日は口腔検査、写真撮影、高齢者の口腔の講和、発音向上トレーニングなどを行いました。
健診・指導に長野県歯科衛生士会諏訪支部の衛生士さんのご協力と茅野市諏訪郡歯科医師会から
清水一仁、三井建三、野村寿男、三井貴信が参加いたしました。来年の1月まで5回の教室になります。

DSCF2218 DSCF2215

2014年10月2日 茅野市でつるかめ教室が開催されました

平成26年10月2日(木)茅野市健康管理センターにて午前9時30分より茅野市栄養改善・口腔機能向上事業(つるかめ教室)が今年も開催されました。
「つるつるした歯でしっかり噛みましょう。」のスローガンのもと、介護や認知症の予防に『お口の健康』から取り組む講座です。
第1回目は歯科医師、歯科衛生士による歯科健診・講話、口腔機能検査が行われました。第2回目、3回目は歯科衛生士のお話、4回目に栄養士によるお話、調理実習。
5回目に再度歯科健診、口腔機能検査を行い効果の程を確認します。
昨年の参加者の「感想」では
・義歯を入れるようになってから調子が悪く、しょっちゅう通院していたけれど
「義歯でも歯は大事」ということや、衛生の大切さを知ることが出来た。
・歯の治療で歯科医院に行ったとき、つるかめ教室のチラシを見て参加した。おざなりだった口のケアができるようになった。顔の筋肉も柔らかくなった気がする。
・歯みがき=口を大事にすることと思っていたが、色々関係があると知った。歯に自信があったが、今後は健診に行くことも検討したい。
などの声もいただいています。
お心あたりのある方は、お口の機能改善を1度しっかり学ぶチャンスです。
(来年も開催予定)
今回の健診、講話にあたり当会より江川富士男、石川喜一、有賀めぐみ、堀晶彦浅井伸二郎が担当いたしました。