2017年8月27日 第39回茅野市健康づくりのつどい が開催されました

平成29年8月27日(日)茅野市民会館において、茅野市健康づくりのつどいが開催されました。
このイベントは茅野市健康づくり計画「からだこころすこやかプラン」に基づき、毎年開催されている行事です。

歯科医師会をはじめ、医師会、看護協会、栄養士会、接骨師会、鍼灸師会等、様々な団体が、健康に関する相談を行うようにしています。

体験コーナーでは、血管年齢を調べたり、ツボの位置測定をしたり、様々な体験ができます。

歯科医師会は、今年度も、無料の歯科検診、歯科相談を実施しました。

毎年、お子さんからお年寄りまで、多くの方が歯科のブースに訪れます。

今年は、検診受診者の中から、4名の方が、8020の達成者として当会から表彰状と記念品が授与されました。

2017年7月28日 横内地区 高齢者クラブ「達楽会」講演が行われました

平成29年7月28日(金)、横内地区高齢者クラブ「達楽会」にて〝高齢者の健康管理について〟の演題で、五味 章会員が講演を行いました。

歯周病は国民病で、35歳以上の約8割が罹患しているなど状況を踏まえ、歯周病が重くなるほど年間医療費が高くなることを統計的な見方から解説しました。

健康寿命を伸ばし、高騰する医療費削減のためには、定期的な歯科健診が重要となるなど説明がありました。

歯周病は万病のもとであり、むし歯菌や歯周病菌の顕微鏡像には皆さんびっくりされておりました。歯があるとないとでは認知症発症リスクが異なる話や危ない方の発見は?では大爆笑となりました。あいうべ体操の説明の後、参加者74名の皆さんと一緒に体操を実践してみました。

2017年8月27日(日) 第39回健康づくりのつどい 参加

第39回 茅野市健康づくりのつどいに参加します。
当日は歯科検診、歯科相談を行います。
毎年、お子さんからご年配の方まで多くの方にお越しいただいております。
8020達成者の方には、当歯科医師会から、表彰状、記念品を差し上げます。
今年も、多くの方のご来場お待ちしております。

2017年2月9日 富士見元気リーダー養成講座開催

本年も、富士見町町民センターにて富士見町地域元気リーダー養成講座が行われました。この事業は富士見町の社会福祉協議会が主催となり、地域包括ケアシステムを構築するためのリーダーを養成事業です。当会でもこの事業に協力しており、今回は会員の三井貴信が講演をしました。

演題は「口腔ケアで介護予防&お口の体操法」で、前半では、「なぜ今口腔ケアなのか?」について概略とその必要性について講義をし、後半は、お家でできる口腔体操(唾液腺マッサージやあいうべ体操など)を受講者と一緒に実践しました。また最近話題になっているオーラルフレイル・サルコペニア・ロコモティブシンドロームの3つの言葉の意味と違いについてもお話をししました

参加者は40名以上でしたが、どの方も熱心にメモを取り、実習での体操にも積極的に参加していただきました。

日本人の4人に1人が65歳以上という「超高齢化」がもうすぐそこまでやってきています。富士見町にとっても今後の重要な課題の一つですので、行政をはじめ地域一丸となって今後も継続して取り組んでもらいたいと思います。