行事・講演会の
ご案内・ご報告
行事・講演会のご案内・ご報告一覧
2018年8月26日 健康づくりのつどいが開催されました。
2018年8月26日(日)茅野市健康管理センターにおいて、健康づくりのつどいが開催されました。茅野市の「からだこころすこやかプラン」に基づいた事業です。
40周年を迎えた今年のテーマは「お互いに支えあい、その人らしく暮らせるまちづくり」ということで、老若男女多くの市民の方々が集まりました。
歯科医師会としてのスローガンは「おいしく食べて健康になろう!」で、食育から摂食嚥下までの問題を踏まえ、食べることの大切さを課題としました。
参加された団体は、歯科医師会をはじめ、医師会、看護協会、栄養士会、接骨師会、鍼灸師会等であり、健康に関する相談を行うようにしています。
歯科医師会は、今年度も無料の歯科検診・歯科相談を実施しました。
また日本歯科医師会から「よ坊さんグッズ」としてクリアファイルとシールの提供を受け、配布いたしました
今年は、検診受診者の中から、8名の方が、8020の達成者として当会から表彰状と記念品が授与されました。
2018年10月13日 市町村民公開講座が開催されます。
市町村民公開講座が以下の内容で開催されます。
口腔ケアセミナー 「摂食嚥下障害の人のための口腔ケア」
高齢化社会の到来とともにお口の介助(口腔ケア)を必要とする高齢者が年々増加しています。特に摂食嚥下障害を持つ方に対する口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防等、その重要性が近年注目されています。
また、日々の口腔ケアは要介護者だけの問題ではなく、口腔疾患の予防、美味しく食べる楽しみ、生活の質の向上等、多くの高齢者にとっても必要なケアと認識されています。
本講演では摂食嚥下障害を持つ方やそのご家族、高齢者のための口腔ケアをわかりやすく解説します。
開催日 平成30年10月13日(土)
開催時間 15:00~17:00
開催場所 マリオローヤル会館 (ベルビア3F)
講師 小笠原正先生 松本歯科大学地域連携歯科学講座 教授
*****************************************************
講師略歴
1983年 松本歯科大学卒業 松本歯科大学障害者歯科学講座助手
1990年 歯学博士 松本歯科大学講師(障害者歯科学講座)
2000年 松本歯科大学助教授
2007年 松本歯科大学教授(特殊診療科、大学院健康増進口腔科学講座)
2008年 松本歯科大学教授(障害者歯科学講座、病院特殊診療科教授兼務、大学院健康増進口腔科学講座教授兼務)
2011年 インフェクションコントロールドクター(ICD制度協議会)
2018年 松本歯科大学教授(地域連携歯科学講座、病院連携型口腔診療部門教授兼務、大学院健康増進口腔科学講座教授兼務)
主催 茅野市諏訪郡歯科医師会
後援 茅野市、富士見町、原村、長野県歯科医師会、諏訪郡医師会、諏訪薬剤師会
聴講無料、事前申込不要
お問い合わせ先 茅野市諏訪郡歯科医師会事務局 TEL.0266-72-9034
2018年8月26日 茅野市健康づくりのつどいに参加します。
・場所 茅野市民館
・日時 8月25日(日) 午後1時~午後3時00分
当日は歯科検診、歯科相談を行います。
毎年、お子さんからご年配の方まで多くの方にお越しいただいております。
8020達成者の方には、当歯科医師会から、表彰状、記念品を差し上げます。
今年も、多くの方のご来場お待ちしております。

2017年11月12日 富士見町町民センターで第35回富士見生活展が開催されました
2017年11月12日(日)に富士見町町民センターで第35回富士見生活展が開催されました。
歯科医師会のブースでは、小児のフッ素塗布と無料歯科健診を実施しました。およそ2時間の間に延べ50名を超す町民のかたに来ていただき、歯科ブースは大盛況でした。また、検診については時間を大幅に延長して行うほどでした。
今回の健診は、会員の三井貴信が行いアシスタント・フッ素塗布を長野県歯科衛生士会諏訪市部の2名の衛生士さんにお願いをしました。
この歯科健診は、歯が良い方が確認のために来られることが多く、普段は仕事や育児で忙しい方や、歯に自信のない方も気兼ねなく来てもらえる様、良い知恵を出しあい、来年の抱負にしたいと思います。

