お知らせ 一覧

2014年11月16日 富士見町生活展に参加しました

平成26年11月16日(日)に富士見町町民センターで第32回富士見生活展が開催されました.
歯科医師会ブースでは野村寿男会員による無料歯科健診と長野県歯科衛生士会 諏訪支部の衛生士によるフッ素塗布がおこなわれ,多くの児童が参加していました。
検診に来ていただいた参加者は老若男女合わせて二十余名で盛況でありました。
毎年おこなわれているイベントですが今後さらなる活動を行っていきます。DSCF2223DSCF2225

2014年10月30日 「ふじみ健口クラブ」が開催されました。

2014年10月30日 富士見町町民センターにて「ふじみ健口クラブ」が開催されました。
この事業は富士見町支援事業特定高齢者介護予防事業の一環で高齢になっても口腔の健康維持を
行い、寝たきりなど重度の介護を予防するのを目的とした事業です。今回の参加者は男性参2名、女性8名の合計10名で行われます。初日は口腔検査、写真撮影、高齢者の口腔の講和、発音向上トレーニングなどを行いました。
健診・指導に長野県歯科衛生士会諏訪支部の衛生士さんのご協力と茅野市諏訪郡歯科医師会から
清水一仁、三井建三、野村寿男、三井貴信が参加いたしました。来年の1月まで5回の教室になります。

DSCF2218 DSCF2215

2014年10月2日 茅野市でつるかめ教室が開催されました

平成26年10月2日(木)茅野市健康管理センターにて午前9時30分より茅野市栄養改善・口腔機能向上事業(つるかめ教室)が今年も開催されました。
「つるつるした歯でしっかり噛みましょう。」のスローガンのもと、介護や認知症の予防に『お口の健康』から取り組む講座です。
第1回目は歯科医師、歯科衛生士による歯科健診・講話、口腔機能検査が行われました。第2回目、3回目は歯科衛生士のお話、4回目に栄養士によるお話、調理実習。
5回目に再度歯科健診、口腔機能検査を行い効果の程を確認します。
昨年の参加者の「感想」では
・義歯を入れるようになってから調子が悪く、しょっちゅう通院していたけれど
「義歯でも歯は大事」ということや、衛生の大切さを知ることが出来た。
・歯の治療で歯科医院に行ったとき、つるかめ教室のチラシを見て参加した。おざなりだった口のケアができるようになった。顔の筋肉も柔らかくなった気がする。
・歯みがき=口を大事にすることと思っていたが、色々関係があると知った。歯に自信があったが、今後は健診に行くことも検討したい。
などの声もいただいています。
お心あたりのある方は、お口の機能改善を1度しっかり学ぶチャンスです。
(来年も開催予定)
今回の健診、講話にあたり当会より江川富士男、石川喜一、有賀めぐみ、堀晶彦浅井伸二郎が担当いたしました。

 

 

2014年8月31日 茅野市健康づくりのつどいに参加しました

 

8月31日(日)第36回茅野市健康づくりのつどいに参加しました。今年も歯科医師会のブースにて堀晶彦・瀧澤淳・浅井伸二郎3名の会員による歯科健診、歯科相談、 8020運動達成者(80歳以上で20本以上の歯を保っていらっしゃる方)の表彰が行われました。
家族連れからお年寄りまで多くの年齢層の方々が無料検診を受診され歯科健診には計58名の方がお越しになりました。
8020運動は4名の方が達成され、表彰されました。又お子様に無料配布した風船も好評でした。こういった地道な活動が地域の歯科公衆衛生の向上につながると考え我々は参加させていただいております。
来年度も参加予定ですので、ぜひ歯科医師会のブースへお越し下さい。めざせ8020!

2014年8月2日 茅野市茅野市パパママ検診が行われました

8月2日(土)茅野市ベルビア3階0123広場にて、茅野市パパママ検診が行われました。妊娠中は、お口の中にいろいろな問題が起きやすいことがあります。歯科検診を通じて、正しい歯科に対する知識を持っていただくことで、妊婦さんが未然にお口のトラブルを防ぐことができるようになります。

また、この歯科検診の特徴は、ご夫婦一緒に歯科検診を受けていただくということがあります。特に男性の方は、お口に何か症状が出て、よほど重症化しないとなかなか歯科受診に踏み切れない方が多いと思われます。
このような機会に歯科検診を受けることによって、今のお口の状態を正しく知ることができ、今後の口腔内の健康が維持できるようにしていただきたいと思っています。

茅野市パパママ検診は、年4回のコースで行われています、今後歯科検診は、11月8日(土) 来年2月7日(土)を予定しています。