お知らせ 一覧

2014年8月31日 茅野市健康づくりのつどいに参加しました

 

8月31日(日)第36回茅野市健康づくりのつどいに参加しました。今年も歯科医師会のブースにて堀晶彦・瀧澤淳・浅井伸二郎3名の会員による歯科健診、歯科相談、 8020運動達成者(80歳以上で20本以上の歯を保っていらっしゃる方)の表彰が行われました。
家族連れからお年寄りまで多くの年齢層の方々が無料検診を受診され歯科健診には計58名の方がお越しになりました。
8020運動は4名の方が達成され、表彰されました。又お子様に無料配布した風船も好評でした。こういった地道な活動が地域の歯科公衆衛生の向上につながると考え我々は参加させていただいております。
来年度も参加予定ですので、ぜひ歯科医師会のブースへお越し下さい。めざせ8020!

2014年8月2日 茅野市茅野市パパママ検診が行われました

8月2日(土)茅野市ベルビア3階0123広場にて、茅野市パパママ検診が行われました。妊娠中は、お口の中にいろいろな問題が起きやすいことがあります。歯科検診を通じて、正しい歯科に対する知識を持っていただくことで、妊婦さんが未然にお口のトラブルを防ぐことができるようになります。

また、この歯科検診の特徴は、ご夫婦一緒に歯科検診を受けていただくということがあります。特に男性の方は、お口に何か症状が出て、よほど重症化しないとなかなか歯科受診に踏み切れない方が多いと思われます。
このような機会に歯科検診を受けることによって、今のお口の状態を正しく知ることができ、今後の口腔内の健康が維持できるようにしていただきたいと思っています。

茅野市パパママ検診は、年4回のコースで行われています、今後歯科検診は、11月8日(土) 来年2月7日(土)を予定しています。

2014年7月23日 医療安全研修会が行われました

茅野市諏訪郡歯科医師会  医療安全研修会
「救急蘇生法・実習」

7月23日(水)当会会館にて、茅野市諏訪郡歯科医師会AED&BLS研修会を行いました。講師には当会の今井副会長のお兄様で、今井整形外科医院長の今井智彦先生を、講習スタッフとして茅野市消防署の皆さんに勤務の合間を縫ってお越しいただきました。
前半は講義を、後半は3グループに分かれてのマネキン実習を行いました。このような講習会は毎年行っていますが、どの先生も真剣に取り組んでいました。
救急蘇生についてはみなさんも自動車教習所等で覚えたことと思いますが、もしかするとその考え方や、やり方はもう古くなっている!?ことも有りますので、今一度勉強されることをオススメします!!

富士見町で歯周疾患検診が始まります

茅野市に続いて富士見町でも歯周疾患検診が始まります。
歯周病は初期には自覚症状が少ない疾患ですが、最近の報告では糖尿病や心臓病などの全身疾患にも関係しているのではといわれている病気です。定期的に健康チェックをしましょう。

対象者
平成26年度で40、50、60、70歳になる方
40歳:昭和49年4月2日~昭和50年4月1日生まれ
50歳:昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生まれ
60歳:昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ
70歳:昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ

健診期間
平成26年8月1日~平成27年2月28日まで

健診場所
茅野市諏訪郡歯科医師会に所属する町内歯科医院
清水歯科医院・三井歯科医院・野村デンタルクリニック・かがやき歯科クリニック

検診費用
200円

対象者には案内通知がされます。
あらかじめ検診の予約が必要です
くわしくは富士見町住民福祉課 62-9134

2014年2月2日 富士見町にて認知症予防の講演会が開催されました

2014年2月2日 富士見町コミュニティプラザにて認知症予防に関する歯科講演が行われました。

第5回「にんちしょうささえたい会」のイベントとして「認知症予防につながるお口の健康」と題して会員の野村寿男による講演が行われました。

認知症の予防として噛むことが脳への刺激作用、脳の活性が大切であると言われていること、また歯の多いお年寄りはより活動的であることや残っている歯の本数が多いほど認知症の進行程度が少ないということが言われていることなどをお話ししました。

歯科医師会では8020運動:80歳で20本の歯を残そうという運動を続けております。

歯科口腔衛生の向上が認知症の予防にもつながるものとして活動していきたいと思っております。