行事・講演会の
ご案内・ご報告
行事・講演会のご案内・ご報告一覧
富士見町で歯周疾患検診が始まります
茅野市に続いて富士見町でも歯周疾患検診が始まります。
歯周病は初期には自覚症状が少ない疾患ですが、最近の報告では糖尿病や心臓病などの全身疾患にも関係しているのではといわれている病気です。定期的に健康チェックをしましょう。
対象者
平成26年度で40、50、60、70歳になる方
40歳:昭和49年4月2日~昭和50年4月1日生まれ
50歳:昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生まれ
60歳:昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ
70歳:昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生まれ
健診期間
平成26年8月1日~平成27年2月28日まで
健診場所
茅野市諏訪郡歯科医師会に所属する町内歯科医院
清水歯科医院・三井歯科医院・野村デンタルクリニック・かがやき歯科クリニック
検診費用
200円
対象者には案内通知がされます。
あらかじめ検診の予約が必要です
くわしくは富士見町住民福祉課 62-9134
2014年2月2日 富士見町にて認知症予防の講演会が開催されました
2014年2月2日 富士見町コミュニティプラザにて認知症予防に関する歯科講演が行われました。
第5回「にんちしょうささえたい会」のイベントとして「認知症予防につながるお口の健康」と題して会員の野村寿男による講演が行われました。
認知症の予防として噛むことが脳への刺激作用、脳の活性が大切であると言われていること、また歯の多いお年寄りはより活動的であることや残っている歯の本数が多いほど認知症の進行程度が少ないということが言われていることなどをお話ししました。
歯科医師会では8020運動:80歳で20本の歯を残そうという運動を続けております。
2013年12月7日 第9回茅野市小児保健会講演会が開催されました
平成25年12月7日(土)午後1時30分より茅野市役所8階大ホールにおいて
第9回茅野市小児保健会講演会が開催されました。
小児保健会は子どもの生活行動をより良く改善していくために「からだ・こころ・すこやかプラン」に基づき、教育・保健・保育園・幼稚園・小学校・中学校・家庭・関係機関が連携して、子供の様々な健康問題に適切に対処するための協議や研修をおこなうため設置されました。
今回のテーマは「子どもたちの健やかな成長を」と題され、養護教諭、栄養士、保健師
管理栄養士の方の報告が行われた後、ミニ講座では当会より矢嶋幸弘による講演が行われました。
演題は『子どもたちの健やかな成長を~食育と健康に関して』。
昨今、食育が注目されています。
子どもたちの口腔内が乳歯から永久歯へ変化してゆく時期に食事の内容、段階に応じた食べ方を工夫することによるメリット、よく噛むことが顎の成長発育を促すことなど、食育を歯科領域の専門家としてとらえた内容のお話がありました。
来年も開催を予定しています。
2013年11月14日 つるかめ教室が開催されました
平成25年11月14日(木)茅野市健康管理センターに於いて午前9時30分より
茅野市栄養改善・口腔機能向上事業(つるかめ教室)が今年も開催されました。
「つるつるした歯でしっかり噛みましょう。」のスローガンのもと、介護や認知症の予防に『お口の健康』から取り組む講座です。
今年は男性3名、女性11名と参加者が多く盛況でした。
第1回目は歯科医師、歯科衛生士による歯科健診・講話、口腔機能検査が行われました。第2回目、3回目は歯科衛生士のお話、4回目に栄養士によるお話、調理実習。
5回目に再度歯科健診、口腔機能検査を行い効果の程を確認します。
昨年の参加者の「感想」では
・もっと早く知っておきたかった。
・早く参加していれば今の「話しにくさ」がもっと改善したかも・・・。
・勉強した口の運動を続けたら、薬が飲みこみやすくなってビックリ!
などの声もいただいています。
お心あたりのある方は、お口の機能改善を1度しっかり学ぶチャンスです。
(来年も開催予定)
今回の健診、講話にあたり当会より江川富士男、矢嶋幸弘、有賀めぐみ、浅井伸二郎が担当いたしました。


