投稿者: kanri
投稿者: kanri一覧
2012年 1月19日(木) 富士見町 「ふじみ健口クラブ」を開催
平成24年1月19日(木) 富士見町町民センターで「ふじみ健口クラブ」を開催いたしました。この「ふじみ健口クラブ」は富士見町地域支援事業特定高齢者介護予防事業の一環で行われており、介護を受けないで済むために健康を維持することを目標としております。今回の開催で4回目となり。10名の町民の方々が参加して下さいました。
健診・指導には茅野市・長野県歯科衛生士会諏訪支部の方々、歯科医師会からは、清水一仁、三井建三、野村寿男、三井貴信があたりました。昨年10月より5回にわたり開催され、内容は
歯科健診 …口の中や口の機能の現状の確認
口腔体操 …口の健康を維持増進するための運動訓練
料理教室 …食べる能力や口の機能を維持増進するためどのような食事をつくったら良いか
言語療法士による講話 …言語療法士とは言語聴覚士とも言われる医療資格です。音声機能、言語機能、摂食・嚥下機能(=音声を発すること、ものを噛んで飲み込む力)を検査して、その力を保つ方法をお教えしたり、その力に不足のある方には回復法を指導する仕事をします。音声を発したり、ものを噛んで飲み込むなどということは当たり前のような気がしますが、こうした能力も残念ながら衰えてくることもあるのです。こうしたことができないと周囲の人とコミュニケーションをとりにくくなったり食事も満足に摂れなくなったりしてしまいます。豊かな人生を送るためにはこれらの能力を維持することが必要不可欠であるとの講話をしてもらいました。
以上の指導の前後で、音声機能、言語機能、摂食・嚥下機能の向上改善が見られました。
参加者も改めて音声機能、言語機能、摂食・嚥下機能の大切さを理解して下さり、その能力の向上改善を目に見えて実感して喜んで下さいました。
2011年11月13日(日) 富士見町生活展に参加
平成23年11月13日(日)、富士見町町民センターに於いて第29回富士見生活展が開催され参加しました。
歯科医師会ブースにて野村会員による無料歯科健診・相談と歯科衛生士のフッ素塗布が行われました。
歯科健診には20名近くが受診され、フッ素塗布は30名ほどでありました。
昨年よりも暖かい日が続いていることもあり盛況のうちに終了いたしました。毎年受診者は増加傾向にあり歯科を含めて健康の感心が高まってきていることが感じられました。
2011年10月20日(木) 「つるかめ教室」を開催
10月20日(木)、午前9時30分より茅野市健康管理センターにおいて「つるかめ教室」が開催された。
合計5回の日程が組まれており、12名が参加されました。
あなたのお口の状態は?等の問診が行われ、歯科健診・講話・口腔機能検査(咬合圧など)が行なわれた。
茅野市・長野県歯科衛生士会諏訪支部のご協力をいただき、当会よりは、地域保健担当 土橋 博司理事の指導の下、浅井 伸二郎、石川 喜一、矢嶋 幸弘の各歯科医師が健診・講話を担当した。
2011年7月10・11日 東日本大震災の被災地に義援金をお届けしました
当会では7月10・11日に東日本大震災で被災に遭いました主要3県(岩手・宮城・福島)の歯科医師会へ当会会長ほか2名が会を代表しまして義援金を直接お届けしてきました。先方の方より当時の様子、現在の様子を伺い改めてこの災害の悲惨な状況を痛感し、今後も当会としてできる事は継続して支援していかなくてはいけないと強く感じました。
途中、宮城県の被災地を視察しましたが4ヶ月が経過した今も流された車、壊れた建物の瓦礫がほとんど当時のまま残り、その一面に広がる被災地の光景を目の前にして言葉を失いました。
改めましてこの災害でお亡くなりになられた方のご冥福と被災に遭われました方々の一刻も早い復興・復旧を心よりお祈り申し上げます。