お知らせ
お知らせ 一覧
長野県公衆衛生専門学校の講義が行われました


平成25年度の長野県公衆衛生専門学校の講義が行われました
平成22年から長野県公衆衛生専門学校・伊那校において歯科臨床概論の講義を受け持っておりますが、
今年度も4月から5月にかけて会員である野村寿男先生により行われました。
講義は入学されたばかりの学生に対し、歯科医療とは何かということから始まり病態の説明や様々な
治療法についても講義を行うというもので歯科を身近に学ぶ内容となっています。
3時間にわたる講義が5回と内容は多く最後は試験となっており、臨床の厳しさも学ぶことになります。
最近では歯科衛生士になるための専門学校が3年制となったことで習得する内容も多くなってきています。
歯科医師会では歯科衛生士の慢性的な不足という問題に直面していますが、茅野市諏訪郡歯科医師会でも、
この問題に対し人材育成からを積極的に取り組んでいます。
2012年12月5日(水) グラスファイバーコア説明会

グラスファイバーコア説明会を受講しました。
むし歯で歯の崩壊が大きいときにしばしば使われる治療法がコアです。図のように崩壊した歯の内部を補い、被せられるように復元する役割を担っています。コアはポストとも築造体とも呼ばれますが、ここではコアで統一してご説明します。
さて、コアはどんな性質であれば歯をよりよく保てるでしょうか。まず考えられるのは丈夫であることでしょう。コア自体がすぐに壊れてしまうようではせっかく復元した構造が崩れてしまい、被せ物もすぐ外れてしまうでしょう。それでは丈夫でありさえすれば良いのでしょうか。コアそのものが壊れなくても残っている歯が割れてしまえば元も子もありません。現在主流になっている金属を鋳造してつくるコアは、硬さと丈夫さは十分なのですが、状況によっては根には好ましくない力がかかることが分かっています。ちょうど釣ざおに力がかかると適度にたわんで釣り糸に無理な力が加わらない仕組みになっているように、コアも歯と同じぐらいにたわんで無理な力を加えないような材質であることが好ましいのです。
近年発表された新しいタイプのコアは力を受ける部分は歯と同じぐらいのたわみがあるグラスファイバーでできており、歯を保護しやすくなっています。またレジン(樹脂)との複合体であるため同質の接着剤で歯に強く接着すること、白色もしくは半透明であるため見た目もきれいであるという利点もあります。
健康保険に適用されておらず歯の状態によっては従来の金属コアの方が有利な場合もありますが、このような利点から普及が進んできています。

被せた状態を断面図にすると青が被せ物、赤がコアです。
直接目にすることは少ないですが、コアがなければ被せる
ことができません。縁の下の力持ちといえます。

コアを製作しているところです。
光を照射して硬化させています。


完成したコアです。
2012年11月14日(水) 歯科での東洋医学活用 ~鍼治療・漢方治療~
歯科での東洋医学活用 ~鍼治療・漢方治療~
平成24年11月14日、茅野市諏訪郡歯科医師会館で学術講演が開催され25名の本会会員が受講致しました。講師は、当会の五味章会員が務めました。五味会員は日本歯科東洋医学会にも所属しております。
今回は歯科に関わる鍼と漢方についての講演で、鍼治療の基礎、頭頚部の歯科常用経穴(つぼ)、簡単な経穴刺激による乳歯抜歯、嘔吐反射防止、パニック発作時の対応などについて説明があり、デモンストレーションも行われました。
また、漢方治療については、この4月より歯科保険導入された漢方薬についての解説、漢方治療の基礎知識とエッセンス、実際の臨床への応用例について講演が行われました。
2012年8月 再び東日本大震災の被災地に義援金をお届けしました
昨年に続き、当会では8月26・27日に東北3県の県歯科医師会に義援金をお届けに行って参りました。
昨年も当会が義援金を持参した事を、各会の先生方は覚えていてくださり、震災から1年経ってからは、義援金がほとんど寄せられてない状態で本当に助かります、とのお言葉をいただき、当会の義援金活動に大変喜んでいただいて、我々も少しでもお役に立つ事ができてよかったと改めて思いました。
今回は、宮城県石巻市の被災地を視察してきました。当会の会員である先生が身元確認を行った旧青果市場は、現在は閉鎖されており、外観は地震の際にできた亀裂が何本か走っており、かなり傷んでいる様でした。ここに何千人もの御遺体が収容されて、肉親と悲しい対面を迎えている脇で、極寒のいつまた大地震がくるともわからない状況の中、身元確認作業を黙々と行っていた事を想像すると胸がしめつけられる思いでした。
その後、海岸沿いにあるうず高く積まれた自動車スクラップの山、避難先の校庭に車で逃げてきた人達が車火災により多数お亡くなりになった門脇小学校、津波によって孤立し
てしまった石巻市立病院などを見てきました。
震災後1年半近く経っているにも係わらず、かつての住宅地のほとんどがまだ荒地の状態であり復旧・復興の遅れを感じました。
テレビ、新聞等での報道などから被災状況を理解しているつもりでも、やはり自分でその光景を実体験した方が何倍も衝撃が強く、被災の甚大さをまざまざと見せ付けられました。今回の大震災を教訓として、風化せせる事なく復旧・復興に努める事が重要だと考えさせられました。
2012年 10月25日(木) 富士見町 「ふじみ健口クラブ」を開催
10月25日(木)、午前9時30分より富士見町町民センターにて今年もふじみ健口クラブを開催いたしました。
来年の1月10日まで計5回を予定しております。今年は男性の参加者が7名に増加して総参加者は12名となり、昨年よりも2名増加しました。年齢では62歳から82歳でありました。80歳を超えた方も口や歯のことに関心を示して下さり、私どももやりがいを感じております。
今年も歯科医師、歯科衛生士らのデンタルスタッフにより口や歯の健康維持・増進のための情報提供や実践のご指導をさせていただきます。
お口の健診・指導のために長野県歯科衛生士会諏訪支部の会員にご協力をいただき、茅野市諏訪郡歯科医師会から清水一仁、三井健三、野村寿男、三井貴信が参加いたしました。