お知らせ 一覧

5月24日(土) 茅野市諏訪郡歯科医師会 学術講演会

茅野市諏訪郡歯科医師会 学術講演会

5月24日(土)、茅野市のマリオローヤル会館にて、茅野市諏訪郡歯科医師会学術講演会が開催されました。

講師には、東京科学大学大学院 総合診療歯科学分野 准教授であり、同大学病院 顎関節症外来 診療科長である西山暁先生をお招きし、「TCHを学びなおしてみよう!」という演題でご講演いただきました。

TCHとはTooth Contacting Habit(歯列接触癖)の略称で、「上下の歯を持続的に接触させる癖」を指します。講演では、TCHには睡眠時または覚醒中に生じるものがあり、特に覚醒時の接触癖の方が持続的な疼痛を生じやすいと説明がありました。また、咬合圧の観点からは、強い一時的な咬合圧よりも、弱い長時間の接触癖の方が疼痛を継続しやすいとのことでした。弱い接触が続くと筋肉が低酸素状態に陥り、疼痛閾値が低下することで痛みが発生します。正座後に足がしびれ、感覚が過敏になる状態に似ていると、例えを用いてわかりやすく説明してくださいました。

TCHによって引き起こされる症状は、顎関節症や、歯周疾患、知覚過敏、さらには義歯による疼痛など多岐にわたります。日頃の診療で不定愁訴として捉えられがちな疼痛にも、TCHが要因の一つとして関わっている場合が意外と多いことを学びました。また、この痛みは覚醒時の接触に起因するため、早朝よりも夕方にかけて増加する傾向があるとのことです。

原因としては、安静空隙の消失によって生じる一次性のものと、姿勢の悪さ、不正咬合、咬合不良、歯ぎしりといった咬合を確認する行動、あるいはストレスなどによる筋肉の緊張が引き起こす二次性のものがあるそうです。

治療の目的は、接触を完全に止めさせることではなく、その頻度や持続時間を減らすことにあります。具体的なアプローチとして、患者自身に咬筋や側頭筋を触らせて緊張を自覚させる、噛みしめた瞬間に気づかせることで「くいしばり」を意識させる、ランダムにアラームが鳴るアプリ(BruxApp)などを活用して「気づき」を促すといった方法が紹介されました。単に接触を止めさせるのではなく、このような「気づき」を通じて行動変容を促すことが重要であると先生は強調されていました。

TCHという概念は10年以上前から提唱されていますが、今回の講演で改めてその知識を再確認することができました。昨今ではAIを用いて情報を簡単に検索し、要約できる時代になりました。しかし、このように専門家の先生から直接話を聞いて学ぶというプロセスは、知識を記憶に定着させる上で非常に重要であり、今回の学術講演会は大変意義深く、印象に残るものでした。

(野村寿男 記)

ホームページリニューアルのお知らせ

この度、茅野市諏訪郡歯科医師会のホームページをリニューアルいたしました。

当会所属の歯医者さんの紹介や、茅野市、原村、富士見町で実施されている健診情報などを掲載しております。また、日曜日や祝日などの休日歯科診療を担当する医院情報もご確認いただけますので、ぜひ当ホームページをご活用ください。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

~あの日を忘れない~ 茅野市諏訪郡歯科医師会災害対策令和6年3月6日

3月例会後に『過去の教訓からこれからの災害に備えよう』と題して、「3.11」に現地で東日本大震災を経験され、その後ボランティア活動、検視に参加された先生、災害発生後に県歯より派遣要請され検視活動を目的に現地に向かわれた先生、そして今年発生した能登半島地震のボランティア活動に参加された先生方から大災害により引き起こされた被害の状況とその後の対応について現地でのスライド、動画等を見ながら貴重な話を聞くことができました。

「3.11」研修医であった先生は講義中に地震が発生しました。経験のないあまりの揺れの強さに恐怖を覚えながら白衣姿のままで避難を行い、当時の仙台はとても寒かったと語り、被災直後にたまたま通じた携帯電話で自分の身の安全を母親に連絡することが出来て良かったと話しました。アパートも生活できる状況ではなく、被災を免れた友人宅で仲間と着の身着のままでの共同生活を行いながら歯科医師として救護、ボランティア活動、遺体の検視等の日々が続いたと当時を振り返っていました。次に県歯からの災害派遣要請を受け、ご遺体の検視に行かれた先生は地震で寸断された道を避けながら東京から仙台まで心地良いとはとても言えない自衛隊の護送車で現地入りました。そこでは底冷えするような壮大な食庫の床に、次から次へと運び込まれてくる白い布に包まれた無数のご遺体を目の当たりにしてこの検視作業に終わりがあるのだろうかと言葉を失ったと語っていただきました。

【黙々と検視作業を続けた二人の先生がともに経験した「最も過酷な瞬間」、それは家族が御遺体と対面するその瞬問であった】

この講話を通じて、災害がもたらす深刻な影響や被災者の苦境について改めて理解することができました。今後は、この講話で得た知識や教訓を活かし、災害に対する備えをさらに強化していきたいと思います。身近な人たちとの協力や情報の共有を通じて、安全な社会の実現に向けて積極的に取り組んでいきたいと思います。 

(林佑樹記)