お知らせ
お知らせ 一覧
ホームページリニューアルのお知らせ
この度、茅野市諏訪郡歯科医師会のホームページをリニューアルいたしました。
当会所属の歯医者さんの紹介や、茅野市、原村、富士見町で実施されている健診情報などを掲載しております。また、日曜日や祝日などの休日歯科診療を担当する医院情報もご確認いただけますので、ぜひ当ホームページをご活用ください。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
~あの日を忘れない~ 茅野市諏訪郡歯科医師会災害対策令和6年3月6日
3月例会後に『過去の教訓からこれからの災害に備えよう』と題して、「3.11」に現地で東日本大震災を経験され、その後ボランティア活動、検視に参加された先生、災害発生後に県歯より派遣要請され検視活動を目的に現地に向かわれた先生、そして今年発生した能登半島地震のボランティア活動に参加された先生方から大災害により引き起こされた被害の状況とその後の対応について現地でのスライド、動画等を見ながら貴重な話を聞くことができました。
「3.11」研修医であった先生は講義中に地震が発生しました。経験のないあまりの揺れの強さに恐怖を覚えながら白衣姿のままで避難を行い、当時の仙台はとても寒かったと語り、被災直後にたまたま通じた携帯電話で自分の身の安全を母親に連絡することが出来て良かったと話しました。アパートも生活できる状況ではなく、被災を免れた友人宅で仲間と着の身着のままでの共同生活を行いながら歯科医師として救護、ボランティア活動、遺体の検視等の日々が続いたと当時を振り返っていました。次に県歯からの災害派遣要請を受け、ご遺体の検視に行かれた先生は地震で寸断された道を避けながら東京から仙台まで心地良いとはとても言えない自衛隊の護送車で現地入りました。そこでは底冷えするような壮大な食庫の床に、次から次へと運び込まれてくる白い布に包まれた無数のご遺体を目の当たりにしてこの検視作業に終わりがあるのだろうかと言葉を失ったと語っていただきました。
【黙々と検視作業を続けた二人の先生がともに経験した「最も過酷な瞬間」、それは家族が御遺体と対面するその瞬問であった】
この講話を通じて、災害がもたらす深刻な影響や被災者の苦境について改めて理解することができました。今後は、この講話で得た知識や教訓を活かし、災害に対する備えをさらに強化していきたいと思います。身近な人たちとの協力や情報の共有を通じて、安全な社会の実現に向けて積極的に取り組んでいきたいと思います。
(林佑樹記)

緊急時の歯科対応/救急救命講習会
茅野市諏訪郡歯科医師会災害対策委員会では、いざという時の対応をもう一度見直していこうという事で当会会員向け講習会・研修会を本年度いくつか計画しております。
2月7日には『緊急時に一般歯科診療所でできる対応』について、諏訪中央病院口腔外科の宮下佳歩先生、富士見高原病院の梅原亜矢子先生に講話をしていただきました。
災害初期では歯科外傷に対する応急処置、病院への搬送適応の判断、大規模災害では身元確認対応の概要、中長期的には被災者への対応が必要になることなど、広範にわたる内容をまとめて説明いただけました。
2月17日には『救急救命講習会』として茅野消防署の方を講師に迎え、実技を中心に学びました。
AEDは全国で推計約60万台以上設置されており、平成16年に一般の方でも使用が可能になってからその使用によって、わかっているだけでも7000人以上の方の命が救われているそうです。
目の前で人が倒れていた時には、すぐに適切な対応が必要で、対応が遅れると1分毎に約10%ずつ救命率が下がるそうです。診療所の中はもちろん日常どこでも「緊急」時に遭遇するのは自分かもしれません。躊躇することなくすぐに適切な救命措置ができるかどうかはとても重要となります。
説明を受けたあとは一人ひとり全員が緊張感をもちながら、倒れている人を発見してから周囲の安全、呼吸の確認、応援を呼ぶ、心臓マッサージ(胸骨圧迫)AED操作まで、一連の流れを繰り返しやってみました。多くの先生から普段からの取り組みや心構えはとても大事だとあらためて確認したとの感想をいただきました。
続けて当会会員向けではありますが、3月、4月には防災についての講習会、研修会も予定されております。また県歯会員の先生方へご報告させていただけたらと考えております。
(山田 顕誠 記)